家庭教育学級⑤〜ボルダリング体験教室〜
今年度最後の家庭教育学級は、2/18(火)のボルダリング体験教室でした。幼稚園近くのクライミングジムウォルラスのオーナー増田さんのご協力のもと、毎年開催させて頂いています。 会場に入り、沢山のホールドに圧倒されていた方も、実際に登ってみると楽しく、達成感を得られた様でした。『思ったより登れて楽し
笑いあり・涙あり…あんなことこんなこと
え!そんなことまで??ようちえんのたのしいシーンをお伝えします。ようちえんは毎日がドラマです!
今年度最後の家庭教育学級は、2/18(火)のボルダリング体験教室でした。幼稚園近くのクライミングジムウォルラスのオーナー増田さんのご協力のもと、毎年開催させて頂いています。 会場に入り、沢山のホールドに圧倒されていた方も、実際に登ってみると楽しく、達成感を得られた様でした。『思ったより登れて楽し
2/6(木)、講師にヨガインストラクターの椎谷ゆきの先生をお招きしました。椎谷先生は、卒園生の保護者でもいらっしゃいます。人気の講座で、今回も沢山の保護者の方々が参加してくださいました。 ゆっくり呼吸をし、ゆっくり身体を解していく。先生の優しい語り口で、心も身体も少しずつほぐれて行きます。育児に
前鷲宮幼稚園副園長で、現在は大学の講師をされている髙藤先生を講師にお招きしました。 細いガラス管にビーズを入れ、ガスバーナーでガラス管の両端を溶かして塞ぎ、オリジナルマドラーを作ります。ガラス管の口径に差があり、当日用意していたビーズが入らない、というアクシデントがあり、冷や汗をかいてしまいまし
先週2/18(火)のボルダリング体験教室をもって、今年度全ての家庭教育学級が終わりました。なかなかアップ出来ずにいましたが、今日は、2回目〜5回目の様子をまとむてお伝えしたいと思います。まずは、10/31(木)にお招きした、ママさんブラスバンド『はるぴよ』さんの演奏会の様子をお知らせします。 は
避難訓練は毎月行っています。2/21(金)は、消防署の方々の立ち会いのもとで行う、『通報避難訓練』でした。消防署の方からは、もしも火災になってしまったら、先生の話を良く聞くこと、慌てずに避難する事、そして『おかしもち』の約束を守る事が大切です…と教えて頂きました。
2/17(月)は、4月に入学を控えた年長組が、小学校の雰囲気を体験させて頂くため、砂原小に行ってきました。少し緊張した面持ちで教室に入った園児達でしたが、1年生達の優しさや担任の先生達の温かさに触れ、徐々に緊張もほぐれ、ワークやタブレット学習を楽しませて頂く事が出来ました。鷲宮幼稚園の卒園生
楽しかった『お別れ遠足』も、あっという間に帰る時間になってしました。 「え〜もう帰るの⁇」「もっと遊びた〜い」「お泊りしちゃう⁇」 まだまだ遊び足りない様子の子ども達でした。 今回は、体調不良等で3人の園児が参加出来ず、とても残念でしたが、いつか機会があったらご家族でお出かけくださいね。保護者の
待ちに待ったランチタイムです。子どもの城で遊んでいる時からあちこちで「お腹すいた〜」コールが上がっていました。 沢山遊んでお腹がペコペコになった子ども達は、お家の人に作ってもらった美味しいお弁当をモリモリ食べていました!
3/14(金)は、卒園をひと月後に控えた年長組の園児たちのお別れ遠足でした。行先は、栃木わんぱく公園です。好天に恵まれ、冬のひと時を、元気いっぱい楽しく遊んで来ました。 まずは『こどもの城』 ピンク恐竜のももちゃんがお出迎えです!ボールプールやももちゃん滑り台、砂場、トンネル、迷路etc 子ども達は
2/10(月)は『涅槃会』でした。涅槃会(ねはんえ)とは、お釈迦様のお亡くなり(2/15)をしのび、遺徳をたたえる法要の事です。 厳かな本堂にて、園長より命の大切さについて優しく説かれると、真剣な眼差しで聞き入り、静かに臨む事が出来た子ども達でした。
2/3(月)豆まきをしました。登場した赤鬼、青鬼、緑鬼にびっくりして泣き出す子、果敢に豆をぶつけ、追い払おうとする子、先生にしがみつく子、豆入れごと鬼にぶつける子…子ども達の姿は様々でしたが、皆、勇気を出して一生懸命「鬼は〜外!!」と叫んでいました。 お腹の中の『怒りんぼ鬼』や『泣き虫鬼』 『いやい
次にやってきたのは、つくし組。 沢山あって迷っちゃう〜!お菓子は、10個も欲しくなっちゃう〜! とっても楽しそうな子ども達です。 先生にサポートしてもらいながらも、約束の数だけお買い物をする事が出来ました。